top of page

ブログ 〜出を待つ深窓の佳人〜

【農業資材】微生物農薬はなぜ普及しないのか?その②

  • 執筆者の写真: kakoenaichi
    kakoenaichi
  • 2024年1月29日
  • 読了時間: 2分

一昨日の記事の続きになりますが、今回も微生物農薬がなぜそこまで普及していないのかという話題に触れたいと思います。


まずは微生物農薬の現状について知りたい方は前回の記事をご覧ください(関連記事に挙げておきます)。


微生物農薬の問題点について、主に2点が考えられると思います。

一つ目はコスト面です。


ree

当たり前ですが、農業経営の観点から考えると資材のコストと効果は常に見ておく必要があります。単純に単価で比較すると化学農薬よりも微生物農薬の方が高いケースがほとんどです。もちろん使用法によってはコストがトントンになる場合もありますが、微生物農薬の方がコスト面で有利になることはあまりないように思えます。



それよりも課題だと思うのが、2つ目にあげる効果の安定性です。


ree

基本的に生物ベースの資材なので、製品のロットや使用環境によって効果がぶれます。そのため、これだけ使用したからこれぐらいは効果が出るだろう、という見込みを立てにくいというのが現状です。もちろん全ての微生物農薬がそうとは限らないとは思いますが、少なくとも化学農薬と比べるとそういった特性はあります。



そこで考えられる解決法は以下の3つになります

①化学農薬との混合


いや、これは正直答えにはなってないとも思います。そりゃ化学農薬単体で効果が出るんだから、混ぜて一緒に使ったらより効果が出るに決まってますよね。

ree


②自生菌の利用

これは面白いロジックだと思います。

植物に自生する菌はそもそも生存率が高い、その菌が仮に特定の病原菌に対して効果的であるならば、微生物農薬としても効果は出ますよね。

下記スライドでは果樹における例を取り上げています。


ree

③食用コーチング剤の使用

これも果樹での例がメインとなりますが、微生物農薬の効果が出にくいなら果実表面にコーティングしてしまえばいい、という発想です。

もちろん製剤との相性はあるとは思いますが、②と同様にわずかながら有効な手段なのではと考えています。


ree




以上、微生物農薬がなぜ普及しないのか、その課題と解決策について取り上げてきました。技術としてはあるけど、農業現場で普及させるためにはまだまだ道のりは長い印象です。個人的には、いくつかの防除法と組み合わせて利用していくほかないかなと考えています。なお本ブログで使用している写真(スライド)はブログ投稿者が作成したものであるため、無断での利用は固く禁じさせていただきます。


それでは、また〜!

 
 
 

最新記事

すべて表示
年末のご挨拶

本日で2024年が終わります、今年もたくさんの方々にお世話になりました。この場を借りて感謝御礼申し上げます。 今年を漢字一文字で表すとすると、「難」でしょうか。とにかく酷暑と大雨で過去最悪とも言える成績となりました。そのため、来年は作付計画を変更した次第です。...

 
 
 

コメント


花好園
  • alt.text.label.Instagram
  • alt.text.label.Facebook

花好園/Japanese Cutting-Flower Farmer

©2025 花好園/Japanese Cutting-Flower Farmer

bottom of page